前回iOSでWindowsを動かすアプリ『Microsoft Remote Desktop』の使い方を写真を使って詳しく説明した(あれをみてそれでも分からなかった人は当ブログお問い合わせからメールで質問してください)
今回はAndroid版『Microsoft Remote Desktop』の使い方をG2 L-01Fを使って紹介。
1.まずアプリ『Microsoft Remote Desktop』をダウンロードしていない人はダウンロードしよう。iOS版と同じく無料です。
ダウンロードは
こちらから。
2.アプリ起動画面。赤丸を付けたところをタップする。
3.入力をしていく(あ、縦画面も可能です)
「Connection name」は接続の名前。適当でいいのでここでは「接続先1」と入力。
「PC name」は接続先のPC名かIPアドレスを入力。iOS編で記したとおり僕はエラーが出たのでPC名ではなくIPアドレスを入力した。IPアドレスの確認方法は別記事を読んでください。
「User name」はログイン時に使用するユーザー名とパスワード。僕の場合はユーザー名はGメールのアドレスでした。
入力が終わったら右上のチェックマークをタップする。
4.「接続先1」をタップする。
しばらく待って・・・
「Trust Always」をタップする
はい、どーん!
PCゲーム『Dies irae〜Acta est Febula〜』起動画面。PCゲームもプレイ可能
「接続先1」をタップすると何か下に出てきた・・・
ウィンドウズマークをタップするとスタート画面に移動する
リモートデスクトップを終了するにはスマホの戻る(画像でいう右上の矢印)をタップ
こんな感じでAndroidでもWindowsが動かせる。ちょっぴり感動もの。この説明で分からなかった人は当ブログ問い合わせからメールで質問されたらお答えします。