先日紹介した『Parallels Desktop 9 for Mac』
Parallels Desktop 9 for Mac で音がでない問題の解決方法を紹介
先日紹介した『Parallels Desktop 9 for Mac』
非常に便利なソフトなのですが、一部で “音がでない” という重大な問題が起きているようです。
実際にノラにも同じ問題が発生したため、その解決までの道程(非常に簡単)を紹介しようと思います。
※当たり前のことですが、スピーカー自体が故障していないかチェックして下さい。Mac OS側で問題なく音が再生されるのに、Parallels(Windows)側でのみ音が再生されない場合はスピーカーの故障ではなくParallels側の問題と思っていいと思います。
まずParallelsでWindowsを起動して下さい。起動したら上部のツールバー「仮想マシン」をクリックし「Parallels Toolの再インストール」をクリック。
基本はこれでOKらしいですが、ノラの場合これでも音の再生がされなかったため一度Parallelsをシャットダウンし、さらにMacコンピューターを再起動で正常に音の再生がされました。
※ネットにはDirect ⅩのSDKをインストールすると直った、という記事がありましたが、ノラの場合これはインストールする必要ありませんでしたので参考までに。
あと気をつけておいた方がいいと思うのが、スピーカーの音量が小さすぎて音が再生されていないと勘違いしている可能性があります。
これすっごく気になるのですが、通常イヤホンなどで音を聞く場合、僕はWindowsのスピーカー設定で音量10とかにしているのですが、ParallelsでWindowsを動かす場合、音量100(Max)でちょうどいいくらいです。原因はよくわかりません。なぜか音量がやたら小さいんですよね・・・。
いじょ、Parallels(パラレルス)で音がでない場合の解決方法の紹介でした。
まぁ要するに「Parallels Tool」がきちんとインストールされれば大丈夫ってことですね^^
スポンサーリンク