WiMAX大手ブロバイダのキャンペーンを比較してみた【2月】
大手ブロバイダ系とよばれるSo-net、BIGLOBEおよびniftyのWiMAXキャンペーンを比較してみました。なお、すべてWiMAX Flat年間パスポート(1年間の契約期間)での場合に基づきます。
・So-net WiMAXの場合
特典1.ソネットポイント30,000ポイント(30,000円相当、利用機器としてAterm 3800R、Aterm3450RN、URoad-Aeroいずれかを選んだ場合)
特典2.機器購入費無料(クレードルセットを選んだ場合も無料)
特典3.登録事務手数料の3,000円(税抜)が無料
特典4.利用開始初月が無料(モバイルコースおよびWiMAXコース料金ともに)
・月々の料金
毎月の料金は、WiMAXの月額料金3,419円+モバイルコース(接続コース)の月額料金200=3,619円(税抜)。
※すでにSo-net光など、別にSo-netの通信サービスを契約している方は、モバイルコースの料金は発生しないため、月額3,419円(税抜)となる。
So-netを選ぶ利点としては、まずポイントとはいえキャッシュバック金額が3万円分といちばん大きい点があげられます。
※付与されるソネットポイントは、ソニーストアでのお買物や、WiMAXの毎月の支払い料金に充当てが可能。
あとSo-net WiMAXでは初月無料となっており、モバイルコース(200円/税抜)については申込月が
無料、WiMAX(3,419円/税抜)については、機器が手元に届いた日を含む月が無料となります。
たとえば、本日2月25日にSo-net WiMAXに新規申込みし、機器を3月1日に受け取ったとしますと、モバイルコースについては今月が無料月となりますが、WiMAXコース料金は来月が丸々無料月となります。
この点は実はSo-netを選ぶ利点です。たとえばnifty WiMAXも初月無料という特典がありますが、niftyの場合、niftyが機器の発送手続きをした日を含む月が無料月とされます。
つまり上記の例でいくと、niftyが2月27日に機器の発送を行いますので、無料月は今月の2月(残りわずか数日間)となり、たとえ機器が3月1日以降に届いても、無料月は2月=実際は手元に機器が無くて使えなかった月が無料月という特典の月にされてしまいます。
と考えればどちらのシステム、というか考え方が利用者にとってお得なのかは目に見えていますよね^^
注意点としては、ポイントが付与されるのは利用開始から11ヶ月目の中旬となるため、それまでのWiMAXの利用料金に充当てができない点。これは個人的にナンセンスです。
僕も今So-net WiMAXを契約していますが、昨年僕が加入した際のキャンペーンは、2万円現金キャッシュバック+ソネットポイント1万円分で、ポイントは入会半年後あたりで付与されたため、WiMAXの毎月の支払い料金に充当てできました。
代わりといってはなんですが、僕が契約した際のキャンペーンでは、WiMAX自体は1年経ったら更新月がきて無料で解約できるが、So-net会員自体(ここでいうモバイルコース)は24ヶ月加入していないと違約金が発生する、
つまり僕のように、今月更新月だからWiMAXは違約金無しで辞めれるけど、毎月200円(税抜)のモバイルコースはあと12ヶ月支払いをしなければなりません。正直ややこしいです。
今やっている上記のキャンペーンでは、注意事項に別途モバイルコースについての契約期間などが設けられているという文面が無いのでその縛りはないと思われます。この点は今やっているキャンペーンが有利でしょう。
まぁポイントが付与される時期が遅いので、貰ったソネットポイントはソニーポイントにでも変えて、Xperia Z Ultra Wi-Fi版ソニーストア限定カラーのパープルを購入するのに充てるとかするといいかもしれません。
また、So-netでは上記とは別にタブレットセットキャンペーンもありますが、プレゼント対象のタブレットが16,000円相当のASUS MeMo Pad HD 7なため、上記の3万円相当のソネットポイントプレゼントの方が個人的にはオススメです。
・BIGLOBEの場合
特典1.機器代金が無料(Aterm 3800Rクレードルセット、URoad-Aeroクレードルセット、URoad-Home、Aterm 3450RN)
特典2.所定の期間利用でKindle Fire HD 16GB、もしくはKindle Paperwhite ニューモデルプレゼント
特典3.サービス開始月のWiMAXコース料金は無料(ベーシックコース210円は掛かる)
・月々の料金
毎月の料金は、WiMAXコース月額料金3,591円+ベーシックコース(BIGLOBE会員費にあたる)月額料金210円=3,801円(税込)
※BIGLOBEだけは未だにサイト上の表記が税込み表示になっていますが、4月からの消費税増税を見越して、So-netやnifty、UQ本家では税抜き価格での表示になっていました。
正直に言いまして、BIGLOBE WiMAXを選ぶ利点は見つかりませんでした。
なんといっても、まずBIGLOBEだけは登録事務手数料3,150円(税込)が掛かる点。これは痛いですよね・・・。
また、キャッシュバック代わりのKindleのプレゼント条件が、24ヶ月の利用(Kindle Fire HDの場合)、もしくは13ヶ月の利用(Kindle Paperwhite ニューモデルの場合)が条件となっており、
もし仮に利用期間内に解約した場合、Kindle Fire HDだと9,500円/税抜、Paperwhiteだと11ヶ月目に解約の場合3,500円/税抜、12ヶ月目に解約の場合250円/税抜の違約金が発生します。
So-netやniftyと比べて、15,000円相当(オークションなどで出品した場合の相場)のプレゼントを貰うのに24ヶ月契約する必要があるのは魅力的とは思えません。
さらに問題なのは、WiMAXの違約金が発生しないタイミングである12ヶ月目に解約する場合であっても、Kindle Paperwhiteを選らんだ場合は違約金が250円とはいえ発生する点。
おそらく契約者の多くは、違約金が発生しないように更新月のタイミングで他社への乗り換えや解約を検討するはずなのに、WiMAXの更新月に解約してもプレゼントキャンペーンの違約金が発生するし、かといってプレゼントキャンペーンの違約金が発生しないタイミングに解約すると、今度はWiMAXの違約金として5,000円(税抜)の違約金が発生します。
※上記はプレゼントとしてKindle Paperwhiteを選んだ場合です。
長々と述べましたが、契約期間が1年であることに魅力を感じている人が多いWiMAXにおいて、1年の契約で受け取れるキャッシュバック(またはそれに相当するもの)がオークション相場でも8,000円程度のKindle Paperwhiteで、さらに更新月に解約すると、250円とはいえ違約金が発生するのはメリットとしては小さすぎて選ぶ利点は無いと思います。
・niftyの場合
特典1.Aterm 3800Rクレードルセット、もしくはURoad-Aeroクレードルセット+Nexus 7 16GB(2012年版)=1円
特典2.登録事務手数料が無料
特典3.利用登録月の料金が無料(WiMAXの月額料金もnifty基本料金も対象)
※画像ではあたかもAterm 3800Rのみ対象のように記載があるが、URoad-Aeroも対象です
・月々の料金
毎月の料金は、WiMAX Flat年間パスポート月額料金3,420円+nifty基本料金250円=3,670円(税抜)
niftyの利点としては、So-netには劣るものの、オークション相場14,000円前後のNexus 7とWiMAX機器がセットで1円な点。
ちなみにプレゼントされるNexus 7はWiMAX機器と同時に配送してくれるそうなので、So-netのように特典を受けるのに1年近く待たされることはなく、すぐに受け取れるのは嬉しいですよね。
注意点としては、1年以内で解約した場合、24,500円という通常よりも高額な違約金が発生する点。(以降の解約は更新月意外でも違約金は5,000円/税抜)
もし契約するならば、最低1年は使うつもりで契約しないとかなり大きな違約金が必要なのは頭に入れておくべきでしょう。
ただし、BIGLOBEと比べた場合、同額相当のタブレットをもらうのに、BIGLOBEは24ヶ月契約しないと違約金が発生する(ただし違約金自体は税抜き9,500円とniftyよりも安い)ので、niftyの方がBIGLOBEよりは魅力的といえるかと思います。
あとはSo-netの方の利点で紹介しましたが、月額料金が無料になる月が、niftyが機器を発送手続きした日を含む月なので、月末あたりで契約する場合は損をしちゃう可能性が高いです。
ただし、niftyの電話申込みの方で入会手続きをする場合、オペレーターの方が、たとえば今日申し込みしても3月1日に機器発送手続きをするように手配してくれます。こうすれば3月の月額料金が無料になります。
いじょ、大手ブロバイダ3社のWiMAXキャンペーンについてでした。個人的にはSo-net WiMAXがいちばんお得かと思います。
僕はSo-netのキャンペーンは1度受けたため、次はniftyあたりを契約する予定です。
該当ページ:So-net(キャンペーン)
BIGLOBE(キャンペーン)
nifty(キャンペーン)
スポンサーリンク