検索エンジンとは
普段Webサイトへアクセスするとき、知りたい情報をGoogleやYahoo!などで検索し、検索結果として表示されたものの中から自分の知りたい情報がありそうなサイトを選んでアクセスしている方が多いと思います。
こうしたGoogleやYahoo!といった検索サイトのことを検索エンジンといいます。(IT用語辞典 e-Words)
検索エンジン対策として大切なこと
主に検索エンジン対策に重要なこととして以下の4つが挙げられます。
・検索エンジンにインデックス登録されること
・検索結果で上位に表示されること
・クリックされやすいページタイトルであること
・検索結果からアクセスされたときにコンテンツが魅力的であること
検索エンジン対策としてすぐできること
上記のうち「検索エンジンにインデックス登録される」ための対策はすぐに実行できることなので、まずこれだけは確実にやっておきましょう。
※インデックスとは、検索エンジンのデータベースにサイトの情報が登録されること
検索エンジンにインデックス登録を許可する
WordPressの管理画面にある「設定」→「表示設定」→「検索エンジンでの表示」のマスにチェックがあれば外して変更を保存します。
「Google XML Sitemaps」でサイトマップの作成をする
公開されたWebサイトは、クローラーとよばれる検索ロボットが自動的にリンクをクロール(巡回)するのですが、このクローラーが効率よくサイトの巡回ができるように「Google XML Sitemaps」というプラグインを導入します。
WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」→「Google XML Sitemaps」を検査し、インストールして有功化します。
※まったく同じ名前の「Google XML Sitemaps」がべつにありますが、作成者がArne Brachholdとなっている方をインストールするように。
「設定」→「XML Sitemaps」をクリックします。サイトマップが一度も作成されていない場合は、「サイトマップはまだ構築されていません。こちらをクリックしてまず構築してください」というメッセージが表示されるのでクリックして作成します。
※最新バージョンの4は手動で作成する必要がなくなりました。(こちら)
これでXMLサイトマップが作成され、公開されました。作成されたXMLサイトマップを確認するには、「http://ドメイン名/sitemap.xml」にアクセスします。
「Googleウェブマスターツール」でXMLサイトマップを送信する
次にできるだけ早くインデックス登録されるように、「Googleウェブマスターツール」でXMLサイトマップを送信しましょう。
Googleウェブマスターツールにアクセスし、サイトのURLを入力してサイトを追加します。自分が追加したサイトの所有者であることを証明するための設定画面が表示されるので、画面にそって作業して下さい。
※いくつか方法が用意されていますが、僕はGoogle アナリティクスのアカウントを使用する方法を選択しました。これはお好みで。
Googleウェブマスターツールのダッシュボードが表示されたら、「サイトマップ」をクリックします。
「サイトマップの追加/テスト」をクリック。
枠内に「sitemap.xml」と入力して「サイトマップを送信」をクリックします。
「サイトマップを送信しました」というメッセージが表示されるので、横にある「ページを更新する」をクリックすればOK。
XMLサイトマップの送信内容が表示されます。