メインブラウザを「Safari」から「Chrome」へ変更しました。理由についてはこちらで記述していますが、SafariからChromeへ変更して「Pocket」が必須サービスとなりました。今回は今更ながらPocketについて紹介していきたいと思います。
Pocketってどんなサービス?
Pocketは「後で読む」サービスのことです。たとえばSafariだと「リーディングリスト」というサービスがあります。お気に入りのページや、後で読み返したいページなどをリーディングリストに追加しておけば、オフライン(インターネットに接続していない状態)でも閲覧することが可能になります。
これがChromeだと、Safariでいうリーディングリストに該当するサービスは標準で用意されていません。そこで多くの人に利用されているのがPocketというわけです。
Pocketを使えば、オフラインでも記事や動画を後から楽しむことができます。メモ代わりに使うといった用途もありますね。
Pocetの導入
それでは実際にPocketを導入しましょう。Pocketは無料の会員登録後すぐ利用することができます。
無料の会員登録をする
PocketのWebサイトにアクセスし、「今すぐ登録」をクリックします。
登録は、「Google+」か「メールアドレス」で行います。お好きなように選んで下さい。ちなみにノラはメールアドレスで登録しました。
ファーストネーム(名前)、ラストネーム(名字)と登録したいメールアドレス、パスワードを入力したら「登録」をクリック。
これで登録完了です。「ご利用開始」ですぐ利用できますが、先にChromeの拡張機能をインストールしましょう。
ChromeにPocketボタンを追加
Chromeウェブストアへアクセスし「Pocket」で検索、「無料」をクリックして「追加」をクリックすればOK。
※別途アプリもありますが、今回インストールするのはChromeの「拡張機能」の方。
※Safariをお使いの方はこちら、Firefoxはこちら、Operaはこちらからインストールできます。
きちんとインストールできればサイト上部にPocketボタンが追加されます。今後はこのPocketをクリックすれば現在表示されているWebページをPocketに追加することができます。
Android/iOSアプリ版
PocketはiPhoneやAndroid用のアプリが公式アプリストアで配信されています。ここではAndroid版のPocketを実際に使ってみます。
使い方はとっても簡単。まず後で読みたいWebページにアクセスして、右上のメニューボタンをタップ →「共有」をタップ、「Pocket」をタップすればOK。これでPocketに追加されました。
実際に追加した記事をPocketで確認してみると、元となったWebページの一番上にあるおばちゃんの画像のみ表示されませんでしたが、記事下にある画像はすべて表示されています。
読み終わった記事を削除する場合は、削除したい記事を長押し → ゴミ箱アイコンをタップ、「削除」をタップすればOK。
Pocketのアカウント退会方法
Pocketはすごく便利なサービスですが、もしかすると退会したくなる人もいるかもしれません。そんな人のために退会方法についても記載しておきます。
退会ページはこちらです。ログインしていない場合は一旦ログインページに飛んだ後、アカウントを削除してよろしいですか?と表示されます。チェックを入れた後「アカウント削除」をクリックすると登録を削除できます。