プラグインとは
そもそもプラグインとは、WordPressの機能を拡張するためのツールのことです。WordPressのプラグインには膨大な数の種類があり、ブログのアクセス解析をしてくれるものや、XMLサイトマップを作ってくれるものなどがあります。
当ブログにある「目次」などもプラグインによって実装しています。
プラグインのインストール方法
プラグインのインストール方法には2種類あります。1つは「WordPressの管理画面からインストールする方法」、もう1つは「Webサイトからダウンロードしたzipファイルをアップロードする方法」です。
WordPressの管理画面からインストールする方法
まずWordPressの管理画面へアクセスし、「プラグイン」→「新規追加」をクリックし、導入したいプラグインの名称で検索、「今すぐインストール」をクリック。
Webサイトからダウンロードしたzipファイルをアップロードする方法
WordPress.ORGへアクセスし、導入したいプラグインを検索。
※セキュリティの関係上、プラグインのダウンロードは出来るだけWordPress.ORGからした方がいいと思います。
WordPress管理画面から「プラグイン」→「新規追加」→「アップロード」→「ファイルを選択」をクリックし、先にダウンロードしたプラグインのzipファイルを選択後「いますぐインストール」をクリックする。
※Macをお使いの方で、Safariを使っているとダウンロードしたプラグインが解凍されている場合があるようです。zip形式のファイルしかアップロードできないようなので、その場合はダウンロードしたファイルを「右クリック」→「圧縮」を選択してzip形式にして下さい。
個人的にオススメなのは
ノラの個人的にオススメなのは「Webサイトからダウンロードしたzipファイルをアップロードする方法」です。理由は、「プラグインの中には作者は別だけど全く同じ名称のプラグインが存在する」から。
以前紹介した「Google XML Sitemap」は、全く同じ名称のものが2つ公開されています。作者は別ですので上記の2つは別のものです。こういった場合があるので、管理画面から検索などするよりも、先にダウンロードした先人の方のブログ記事などからリンクを踏んでダウンロードする方が間違いがなくていいと思います。