auの回線を使った初のMVNOサービス「mineo(マイネオ)」を株式会社ケイ・オプティコムが6月3日から提供するそう。
今回「mineo」ってアリなのかどうか考えてみた。
サービス概要
「mineo」は、auのLTEネットワークを利用するMVNOサービス。データ通信専用の「シングルタイプ」と090など音声電話が使える「デュアルタイプ」の2種類があります。 ※シングルタイプでもIP電話は契約・利用可能。
ただし、あくまでデータ通信はLTE専用となっており、3G(CDMA2000)はデュアルタイプの音声電話にしか利用できない。つまり、モバイルインターネットができる範囲はauのLTEエリア内だけということになる。
料金について
利用料は「シングルタイプ」が月額980円から、「デュアルタイプ」が月額1590円からとなっています。
※料金は税別価格
なお、先行予約を実施しており、特典として毎月980円の割引が受けれます。割引が適用される期間はプランによって変わります。
契約期間(縛り)について
「mineo」には最低利用期間として利用開始翌月から12か月間が設定されていて、途中解約には9,500円(税別)の違約金が発生します。
ただし、前述のキャンペーンを利用すれば、たとえばシングルタイプ+端末なし(自分で端末を用意する)なしのプランなら6か月間0円になるため、実質7か月分の支払いで違約金なしの解約ができ非常に安価です。
端末の動作について
公式サイトにて動作確認端末が公開されています。基本auの端末+SIMフリー iPhone5s/5c、SIMフリー iPad Airなどになります。
Android系はテザリングOKな機種が多いようですが、残念ながらSIMフリー iPhone,iPadはテザリング不可。
というかMVNO SIMではどの会社もiPhone5sでのテザリングはできません。最近やたらと「SIMフリー iPhone 5s テザリング」のキーワードで当サイトへのアクセスが見られるのでもう一度言います。
MVNO SIMでSIMフリー iPhone 5sやiPad Airなどでテザリングはできません。ついでに言うなら、APNが異なるため、ドコモ版のiPhone 5sにMVNO SIMを刺してもテザリングはできないのでご注意を。
(※こう考えるとSIMフリー iPhoneよりNexus 5とか買った方が便利かも)
Nexus 5などのSIMフリー端末もデータ通信は利用できるかもしれませんが、Nexus 5はCDMAには対応していないようなので、音声電話(090など)は利用できないと思われます。
個人的感想
残念ながら「mineo」でもSIMフリー iPhone 5sやiPad Airはテザリングできませんでした。もし他のMVNOは軒並みできないのに「mineo」だけテザリングできる!とかなったら国内版のSIMフリー iPhone 5sを買った人たちにとって神プランになったんですけど・・・残念!
また基本SIMフリーで販売される端末(GoogleのNexusシリーズとか)は通信方式がW-CDMAなので、mineoで使われるCDMA2000は使えない=090音声通話は不可能です。これもSIMフリー大好きなギーク層、ガジェッターとよばれる人には残念。(090とか要らないって人には関係ないかもだけど)
まぁ基本はau端末を使ってねってことでしょうが、それだとうーん・・・って感じです。ノラは海外端末とかをMVNOで使うのに魅力を感じますので。
ただ日頃の通信費を抑えたいってだけの人なら別に端末はauのものでもかまわないでしょうから、mineoはけっこう魅力的かもしれません。
また、mineoはIP電話アプリ「LaLa Call」の月額料金100円(税別)が無料で利用できます。LaLa Callについては昨年当ブログでも紹介しましたが、050Plusよりも月額料が安くて(3分の1)、かつ050Plusと同じくSmarTalkよりも固定電話宛の通話料がかなり安いというIP電話アプリ。
これがあれば090などの番号は要らないかもしれませんね。
特に先行予約によるキャンペーンはかなりおいしいので、思いきって申し込んでみるのもありかもしれません。